バイク初心者を震え上がらせるパンクに立ち向かう!!

どうも、ペンギンです。

どんなにバイク暦が長かろうと、どんな高級タイヤ&チューブだろうと、そして新調したばかりでも、その時は何の前触れもなく訪れます。そう"パンク"です。

原因と対処方法についてお話していきましょう!

Left Caption
予備チューブを持っていない時に限ってパンクするんです…なんででしょうか?

そもそもパンクとは?

ロードバイクのタイヤには幾つか種類がありますが、とりあえず現在一番一般的なクリンチャータイヤを想定)

ロードバイクで「タイヤがパンクした」というのは、ある意味正しくありません(なんて現実世界で指摘したら絶対嫌われますね😅)、パンクが穴が空くという意味であれば、多くの場合穴が空くのは「タイヤ」ではなく、その中の「チューブ」なのです。

クリンチャーは内側で空気を保持する「チューブ」と外側でチューブを保護して実際に地面と接する「タイヤ」で構成されます。そのチューブに何らかの原因で穴が空くと空気が保持できず「パンク」という状態になります。

仮にどんなにタイヤが穴だらけのズタボロでもチューブが無事であればパンクにはなりません。(がタイヤは地面を掴んでスリップを防止したり、円滑なタイヤ回転に最重要なパーツの一つです。スタボロのタイヤは即交換です!

パンクの原因

パンクには大きく分けて二つ種類があります。

貫通パンク

色々な言い方がありますが、要は釘や尖ったガラスなどが外側のタイヤを貫通して、チューブに穴が空くケースです。この時注意が必要なのが、原因となった釘等が取り除かれてないと、チューブを変えても、また直ぐパンクします。釘などは流石に気づくでしょうが、微細なトゲみたいなガラスや小石が刺さってたりするので、何故パンクしたのか原因を確かめることは非常に重要です。

リムうちパンク

タイヤは無事なのにチューブに穴が空く、こんなイリュージョンみたいなことがあるんです😉。それがこのリムうちパンク。

高速走行時に段差や穴ぼこに入ってしまうとかなりの衝撃がバイクを襲います。この時の衝撃で中のチューブに許容範囲以上の力がかかり穴が空いてしまうパターンです。(膨らんでいる風船を抱きしめるように潰せば割れますよね。必ずしも鋭利なものが原因とは限らないのです。)

個人的なパンク経験としては9割リムうちの方ですね。逆に貫通パンクは余程の不注意か、余程の不運じゃないと遭遇しないと思います。

ちなみに、上のどちらでも無いレアな「高熱パンク」というものもあります。ローディー憧れの高級パーツ「カーボンホイール」(自分も三ヶ月に一回位”高級カーボンホイール欲しい欲しい病”の発作が起きます😀)ですが、弱点の一つに放熱性が悪いというものがあります。

通常問題になることはない(更に各社色々な対策を講じており、年々その弱点も改善されてます)のですが、下り坂等でブレーキを掛け続けるとその摩擦熱がリムを通じてチューブに到達。ゴムであるチューブを溶かしてパンクさせるという恐ろしいケースです。いきなりカーボンホイール履く初心者はほぼいないと思いますので、関係ないとは思いますが、念のため。

パンクから身を守るためには

適切な空気圧

ロードバイクのタイヤは一般的に細いのでかなり高圧にする必要があります。(一般車と比べると「カチカチ」な印象を受けると思います。)適切な空気圧というのはタイヤに必ず記載(BARとかPSIという単位)がありますので、空気入れの目盛りをそれに合わせて空気を入れてください。

空気圧が高すぎてもダメ(硬すぎて乗り心地が悪化、最悪入れ過ぎると破裂)、低すぎてもダメ(走行時にタイヤの形状が過度に変化するので、スピードが出ない上に、リムうちパンクへの耐性も失われます)です。

適切な空気圧で初めて、障害物等に対する防御が可能です。

良いタイヤ

自分は慣れて(麻痺)しまった感がありますが、一般にロードバイクのタイヤは高価です。初心者は「こんなに細くて薄いのに!」と思うことでしょう。購入ルートにより異なりますが、良いものは一本7000円位(前後だと×2)します。

細くて薄いタイヤですが、そこに各メーカーの研究とノウハウが詰め込まれてます。乗り始めた頃は「タイヤなんてどれも一緒でしょ?😗」と思ってましたが、乗り心地、速さ、そして耐パンク性能、全然違います

名前は伏せますが、とあるタイヤ専業ブランドではないタイヤを使っていた時は2週間毎にパンクしてました(行きと帰り、日に二回パンクしたことも)。アップダウンがあり、特にダウンヒルで高速になる区間が、穴ぼこだらけのガッタガタ道なので、リムうちパンクが多発してたのですが、「パンクに強い」と言われるタイヤに変えたらピタッと収まりました。

普段使いには少しでも安い方が良いという気持ちは分かりますが、パンクしなくても、タイヤはスリップを防ぐ(命を守る)という観点からも最重要パーツです。距離や道の状態によって「最善」の選択をすることをお勧めします。アップグレードパーツとしてまず名前が挙がるホイールですが、良いホイールを買う前に、まずは良いタイヤを付けるべしというのが私の意見です。

ダメージコントロール(ルート)

上記はタイヤの防御力を高めようという話でしたが、そもそもタイヤに伝わるダメージ(衝撃)を減らすというのも大事です。

(※交通上の安全が確保されることは大前提です!)バイクは道路の左端を走行しますが、本当に端っこだと、ごみや小石が溜まっていたり(鉄の網みたいな)排水溝?があったり、凸凹具合が酷いです。少し中側に行くとマシだったりします。

要は、不必要な段差や穴ぼこには乗らないようにしましょうという話です。枝や石などの障害物も同様です。

ダメージコントロール(軽量化)

車重・体重が重いほど障害物を乗り越える際のダメージは大きくなります。車重といいましたが、ロードバイクは既に無駄なものがそぎ落とされているので、劇的な改善は難しい(10万円掛けて、200g軽量化みたいな話もザラです)ので、失礼ながら体重が重めという方は自分自身の無駄肉をそぎ落としましょう。ロードバイク10kg軽量化は物理的に不可能ですが、自分の10kg軽量化は可能な場合もあります。

あと、一応「抜重(ばつじゅう)」というテクニックもあり、簡単に言うと、障害物を乗り越える際に、地面に掛かる重量を瞬間的に軽くするというものです。本当にジャンプ(車輪が大きく路面を離れる)のはやり過ぎですが、ジャンプするような動きをすると一瞬地面に伝わる重さが軽減することは分かってもらえると思います。

ただ、高速走行時や、障害物が多発するようなコースでは少なくとも自分のようなレベルの人間では対応しきれません。変に意識しすぎて、ハンドル操作等をしくじったら元も子も無いので、参考情報としてご紹介しときます。

でも、やっちゃったら

と散々対策を書きましたが、プロでもパンクする時はパンクします。パンクしたら、穴をパッチでふさぐ方法もありますが、ロードバイクの場合はチューブを新品に交換する方が一般的かと思います。

ロングライドに出かけるなら、替えチューブ(とタイヤレバー)と携行用空気入れを持参するのが、大人のローディーの嗜みというやつです。こういう緊急事態に対処するためにも、タイヤとチューブの交換位は自転車屋さんに頼まずに自分でやって慣れときましょう。

Right Caption
備えあれば憂いなしってやつだね!